【源氏物語】⑥「須磨」あらすじ&ゆかりの地巡り|わかりやすい相関図付き

プロモーションを含みます

2024年の大河ドラマは第63作『光る君へ』。時代は平安、主人公は紫式部。『光る君へ』では、藤原道長との出会いにより人生が大きく変わることとなる紫式部の人生が描かれています。

たまのじ

紫式部を演じるのは吉高由里子さん。藤原道長は柄本佑さんが演じます。

私は『源氏物語』を読み始めました。『源氏物語』は紫式部の唯一の物語作品。せっかくなので、『源氏物語』を読み進めるのと並行して、あらすじや縁のある地などをご紹介していこうと思います。これを機に『源氏物語』に興味を持っていただくことができたなら、とても嬉しいです。

※和歌を含め、本記事は文法にのっとっての正確な現代語訳ではありません。ご了承ください。

←本のマークの部分だけを読むと、さらに時間を短縮して読むことができます。

*****

▼巻ごとのあらすじを中心に、名場面や平安の暮らしとしきたりを解説。源氏物語が手軽に楽しくわかる入門書としておすすめの一冊! 

*****

目次

第12帖 須磨①

別れの挨拶~左大臣家

朧月夜との関係が露呈し、右大臣側はそれを利用して源氏の君を追放しようとします。源氏の君が、自分が後見を任されている東宮を帝位につけようと朱雀帝に対して謀反を企てているという噂が広まり、源氏の君は官位を剝奪されました。流罪の勅命が下りるまえに、源氏の君は自ら都を離れることを決意します。
紫の上は「もしかしたらこれが最後の別れになるかもしれない」と、連れて行ってと懇願します。源氏の君はこっそり連れて行こうとも思いましたが、寂しいところに連れて行くのはかわいそうだと思ってなだめるのでした。

流罪の勅命が下りてしまうと、東宮の立場も危うくなります。自分から都を離れるのは、これ以上東宮に不利にならないようにするためなのです。

たまのじ

藤壺の中宮が源氏の君と東宮を守るために出家したように、源氏の君も東宮を守るために自分が犠牲になることを選んだのです。

源氏の君は出発前に、前の左大臣家をこっそりと訪ねました。
若君(夕霧:葵の上との子)はたいへんかわいらしく走りまわっています。「会うのは久しぶりなのに、私を忘れていないのだね」と、源氏の君は若君を膝にのせながら涙をこらえきれません。
前の左大臣は、「娘が早くに亡くなってしまったのはとても悲しいけれど、このような悪夢を見ずに済んだのだけが慰めだ」と涙を流しています。
頭中将もやって来て酒を飲み交わしながら話しているうちに、夜も更けていきました。
夜が明けそうになり帰ろうとすると、若君の乳母が大宮(葵の上の母)からの伝言を伝えに来ました。「若君がまだ眠っているので、目を覚ますまでもう少し待っていてくださいませんか」。源氏の君は涙を浮かべ、「会うと別れがつらくなりますので、このまま出て行きます」と答えました。

鳥辺山燃えし煙もまがふやと海人の塩焼く浦見にぞ行く
“葵の上を葬った時のあの鳥辺山の煙に似ていないかと 海人が塩を焼く須磨の浦まで煙を眺めに行きます”

源氏の君

亡き人の別れやいとど隔たらむ煙となりし雲居ならでは
“それならば亡き娘とはますます離れてしまうことでしょう そこは娘が煙となって上がっていった都の空ではないのですから”

大宮

寂れた二条院

源氏の君は二条院に戻りました。部屋付きの女房たちは世の中の変わりように呆然としています。今では源氏の君を訪ねるのも重い罪になるので、馬や車もありません。「今でもこうなのだから、年月がたてばどんなに寂れてしまうだろう。」
西の対では、紫の上が格子も下げずにぼんやり朝を迎えていました。紫の上の父宮とはもともと疎遠でしたが、世間体を気にして文もよこさずお見舞いにも来ません。紫の上には、源氏の君以外に頼る人がいないのです。
源氏の君は髪を整えようと寄った鏡台に映った自分の顔を見て、「ずいぶんやつれているな。鏡に映っているとおりに痩せているのだろうか」と言うと、紫の上は目に涙を一杯に浮かべて源氏の君を見ているのでした。

身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影は離れじ
“我が身はこうしてさすらい続けるとしても いつもあなたの側にあるその鏡に映る私の面影は離れません いつでもあなたの傍にいますよ”

源氏の君

別れても影だにとまるものならば鏡を見ても慰めてまし
“お別れしてもあなたの面影だけでも鏡に残るなら それを見て心を慰めることができるのに”

紫の上

源氏物語石像*源氏の君と紫の上の別れの場面

京都・平安神宮近くにある「京都市勧業館 みやこめっせ」。そこに「源氏物語石像」があります。これは須磨に向かう光源氏と紫の上が別れを惜しむ場面です。

二条院の想定場所はまだ西の方なので、この石像がなぜここにあるのかは調べてもよくわからなかったのですが、2008年の「源氏物語千年紀」に京都伝統産業青年会が京都市に寄贈したものだそうです。

横にある石碑には、先ほどご紹介した光源氏と紫の上の歌が刻まれています。

身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影は離れじ  源氏の君
別れても影だにとまるものならば鏡を見ても慰めてまし    紫の上

源氏物語石像
住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町

目次