こんにちは。たまのじです。
2025年4月26日(土)、EXPO2025 大阪・関西万博に初めて行って来ました!
ネガティブな情報ばかりが飛び交っていてほんの少し不安だったけれど、「会場を歩いて雰囲気を楽しむだけでも十分!」という気持ちで行ってきました。
入場前から始まる「事前予約」に奮闘する様子、そして、入場した日の当日予約のことや思った事などを綴っていきたいと思います。
2025年4月26日の時点での情報で執筆しています。訪問の際には、最新の情報をご確認ください。
<PR>
<PR>
来場日予約(来場日・来場時間・入場ゲートの予約)
「万博に行く!」と決めてチケットを買う時・買った後に最初にぶち当たる壁が「来場日予約」。
ここで決めなければいけないのが、「来場日」、「来場時間」、そして「入場ゲート」です。
まずは「来場日」。
私はチケットを2/24に購入。4/26までに1回入場できる「開幕券(4,000円)」で、4/26に行くことにしました。
そして「来場時間」と「入場ゲート」。
9:00、10:00、11:00、12:00、17:00
人数枠が埋まると、予約できなくなります。
・東ゲート…電車(地下鉄)、自転車、車(障がい者の方) など
・西ゲート…シャトルバス、団体バス など
電車で行くつもりだったので東ゲートを予約したかったのですが、開場時間の9:00はすでに満員。
西ゲートはまだ予約枠が空いていたので、「9:00西ゲート」で予約しました。
そのため、シャトルバスで行かなければならなくなったので、
スマホアプリ「KANSAI Maas」で「8時台乗車券」を購入(予約)。
JR桜島駅から西ゲートまでは350円でした。

希望の時間・希望のゲートが取れなかった人は、「時間変更」を何度もトライすると、希望の時間・希望のゲートに移れるかも??キャンセルが出ると枠が空くので、それを狙うのもありです。
パビリオンなど観覧予約
「やっと来場予約が完了!」となったら、次はパビリオンなどの「事前予約」です。
「事前予約」には3種類あります。
- 2か月前抽選…来場予約をした日の3か月前から2か月前の前日までに申し込み(抽選)
- 7日前抽選…来場日予約した日の1か月前から8日前までに申し込み(抽選)
- 空き枠先着予約…来場日時予約した日の3日前から前日の午前9時までに申し込み(先着)
2か月前抽選
私はチケットを2/24に購入し、来場日を4/26にしたので、「2か月前抽選」に参加することができました。
2か月前抽選では、「希望パビリオン」と「希望時間」を第1希望から第5希望まで選択することができ、1枠のみ当選、またはすべて落選のどちらかとなります。



私はすべて落選でした…涙
7日前抽選
次は「7日前抽選」です。来場日予約した日の1か月前から8日前までに申し込みます。
こちらも2か月前抽選と同じで、「希望パビリオン」と「希望時間」を第1希望から第5希望まで選択することができ、1枠のみ当選、またはすべて落選のどちらかとなります。



私は、第2希望が当選しました!


空き枠先着予約
そして、事前予約の最後が「空き枠先着予約」です。こちらは2か月前・7日前抽選と違って「先着順」予約。
来場予約した日の3日前0:00から前日午前9時までに申し込みます。
ここで私は驚愕の事実を知ることとなりました…。
私の来場予約は4/26なので、空き枠先着予約は4/23の0:00(4/22の24:00)に始まります。
「23:50くらいにログインして、24:00から戦闘開始だなぁ」なんて思っていたんです。
そして、23:45くらいにログインしようとすると…


まさかのログインも先着順…そして私の前に15,986人もの人たちが列をなしていました。終わった…
この情報を事前にキャッチできていなかった自分にがっかりしつつ、じっと順番を待ちます。
そして30分後の0:20頃になると、234人にまで減り、このあとすぐにログインすることができました。


予約枠はほぼなくなっていましたが、なんとか予約。そのあとしばらくぼーっとしてしまいました。
狙っていたパビリオンの予約は取れませんでしたが、このパビリオンにも行ってみたいと思います。





SNSなどで情報が出回り、この情報もたくさんの人がもう知っていると思うので、だいぶ早くにログインしておかないとダメかもしれませんね…
当日予約
来場予約をした日に会場で予約するのが「当日予約」です。
「当日予約」は「その日になれば予約できるようになる」のではありません。入場時にQRコードを読ませてから数分後に予約開始、となります。ゲート前で並んでいる状態では、予約することができません。



私は入場から3分後に予約できるようになりました!
・入場ゲートでQRコードをかざした数分後から可能
・当日予約は1枠まで。当日予約したパビリオンでQRコードを読んでもらってから数分後、次の当日予約ができるようになる
9:00入場予約で入場したら、目当てのパビリオンに向かう&当日予約1回目を速やかに行うのが◎。
また、仮に19:00で予約をしてしまうと、19:00にそのパビリオンに入るまで当日予約ができなくなってしまうので、なるべく早い時間を選択するのがおすすめ。



でも、どうしても行きたいパビリオンがあるなら、遅い時間でも取っちゃう、というのもありだと思います。
<PR>
<PR>
4/26(土) 行動記録*こうやって楽しみました!
それでは万博で1日を過ごした私の行動記録をご紹介します。「参考にしてください」とまでは言えませんが、「ふーん」みたいな軽い気持ちで読んでみてください!


8時台のシャトルバスを予約していました。(始発8:10)
7:15に乗り場ゲートに着くと、すでに30人ほどの人たちが。このゲートで係員さんにスマホの予約画面を見せてから乗り場へ行きます。
スクリーンショットや領収書などはNG。実際にアプリで操作して画面を見せなければなりません。
ゲートが開く前に係員さんが「わからないことがあったら声をかけてください」と言って歩いていたので、私は前もって聞いておきました。不安な方は先に聞いておくことをおすすめします!
ゲートを抜けて乗り場に行くと振り分けられ、6番乗り場(一番後ろ?)から出発することに。8:10から次々とバスが発車していきましたので、6番でもがっかりしなくて大丈夫です!


予定通り8:25に到着。バスを下りてゲートの方へ向かいます。色とりどりの国旗がはためいていて、気分も高揚してきました。
ゲート手前の待機場所で並んで待ちます。
8:50くらいに列が動き出しました。
流れに乗って進んでいると、「右側の方が空いていまーす」との呼びかけ。左に流れていく波から抜け出し、右の流れへ。その流れに乗って進んでいると、また「右側の方が空いていまーす」と言われ、また波を抜け出してさらに右の流れへ。
そのまま進んでゲートの右端くらいにまで行くと、前から5人目くらいに並ぶことができました♪


9:00前から手荷物検査開始!
ペットボトルやマイボトルはあらかじめ手に持って並んでおき、専用の検査機へ。
ポケットの中に入れているものやカバンをカゴに入れて検査機を通し、検査ゲートを通って検査終わり。
荷物を取って進み、9:00になったら順番にQRコードを機械にかざします。これで入場完了!



私は9:02に入場出来ました♪
QRコードをすぐかざせるように、QRコードの印刷、またはスクリーンショットを撮っておくことを強くおすすめします!


スタンプパスポートなるものがあることを来場間近で知ったので他の場所で買うことができず、入場してすぐにオフィシャルストアへ買いに行きました!
ほんとは少しでも早くパビリオンに並びたかったけれど、スタンプ帳も欲しかったのです…
これでスタンプラリーに参加します!
好きなノートを持参して参加するのもいいと思います♪
当日予約で行きたいパビリオンがあったので、入場してからちょこちょこアプリをチェック。入場して3分後、当日予約が開放!レジに並んでいる最中だったので、焦りながら当日予約に挑戦!
そして「大阪ヘルスケア」を勝ち取りました!やった!




開場してすぐだったので、予約なしで並んですぐ入ったパビリオンが「PASONA NATUREVERSE」。
ここでは鉄腕アトムとブラック・ジャックがナビゲーターを務める物語を見ることができます。


またiPS心臓や、よりよい眠りをもたらす「未来の眠り」(センサー付きベッド)の体験なども。
もう一度行ってみたいと思えるパビリオンでした!(所要時間:約30分)




10:00、西陣織の外観が特徴的な「飯田グループ×大阪公立大学共同出店館」へ。
空き枠先着予約で、残りわずかなパビリオンの中から選んだものです。
「未来の生活」を想像させる巨大ジオラマが展示されていました。また、健康的な暮らしをサポートする「未来の家」の展示も。
パビリオンの外観と同じ西陣織柄の扇子や文具なども売っていましたよ!


次の予約パビリオンが12:00からなので、その方面へ向かいつつ、大屋根リングの下を歩いてみました。
【「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念を表す大阪・関西万博会場のシンボルとなる建築物】と紹介されている大屋根リング。中から見上げると感動すら覚える、とても素晴らしいものでした。




歩いているときに見つけ、「すぐ入れる」とのことで少し興味もあり入ってみたのが「インドネシア館」。パビリオンの入口でコーヒーをふるまっていたので、それに惹かれたのです…
中に入ると…


お面?がいっぱい飾られていました!
そしてここで説明が始まったのですが、なんとすべて英語!ところどころはわかったものの、全体のお話はわかりませんでした…英語わからない…


それでもいろいろと回り、それなりに楽しんではいたのですが、最後、ミニムービーを見るところでは、入口も出口も閉められ、途中での退室が不可能…個人的に何を伝えたいムービーなのかがよくわからなくて、「うーん…」となってしまいました…


大屋根リングに戻り、途中から階段で上へ。見下ろすとリングの中にひしめき合う海外パビリオンの外観がとても美しい!その美しさに心を奪われてしまいました。
この日はとても心地よい気温で、優しい風に吹かれながら歩く大屋根リングはとても気持ちのいいものでした。


7日前予約で当選した「三菱未来館」へ。
12:00~12:25の回だったので、少し前の11:55に到着。そこから並んでパビリオン内に入れたのは、12:40頃。
そして退館は13:00過ぎ。
予約していたのに40分も外で待ちました。建物の下の日陰に並び、その時は風が強かったので、とても寒かったです。40分も風に吹かれっぱなし…夏は涼しいかも?何かトラブルでもあったのでしょうか…。
「所要時間60分」とありますが、コンテンツ約20分+並んだ時間約40分で計60分でした。
個人的にはあまり心に残る内容でもなく、「他のパビリオンに行けばよかったなあ」と思ってしまいました…。60分楽しめると思って申し込んだのに、とても残念です。



「館内は撮影NG」です。それが頭にあり、外観を撮るのも忘れてしまいました…
東ゲート近くの「ミャクミャク」です!
大人気のフォトスポットになっていて、入れ替わり立ち代わり写真を撮られていました。



西ゲート近くにもあります!


次の予約まであと1時間くらいあるので、「静けさの森」の方へ行ってみました。


↑これは水たまりだと思っている方もいらっしゃいますが、もともとこういう水を張っている場所のようです。
もうちょっと先を歩いていると…


ミスト?霧?みたいなものに突然囲まれてしまいました!恐る恐る中に入ってみると、周りがあまり見えず、楽しくて走り回るこどもたちに何度もぶつかりそうになりました。
場所はシグネチャーゾーンにある「いのちパーク」です。


通りかかった時に見たら「自由入場」だったので、入ってみました。(一部、予約入場の箇所があります)


パビリオンの中はこんな感じでした。人がいっぱい!小さなお子さんを連れたご家族のグループが多かった印象です。


楽器もあって、こどもたちが楽しそうに演奏していました。
この時間にもなると、どこのパビリオンも行列、行列、行列!
次の予約が14:30からなので、そのパビリオンに向かって歩くことにしました。
途中、自由入場で空いていた「国際機関共同館」へ。その中をくるくる回ってスタンプを5個押しました。


そして、ここに来た理由がもうひとつ。
それは「会場周遊 重ね押しスタンプ」を押すため。
6か所にある絵柄の異なる「重ね押しスタンプ」を重ねて押していくと、ひとつのカラフルな絵ができあがるという仕組み。
私はこの日は「国際機関共同館」にあるスタンプしか押せなかったので、こんな感じです↓。


次のパビリオンの時間が押し迫っている中、どうしても欲しいものがあって、東ゲート近くにある「オフィシャルストア大丸松坂屋百貨店」へと行きました。
お目当てはミャクミャクのカプセルフィギュア!
ガチャガチャのように、中身が見えないカプセルを自分で選んで買うシステム。大人気のこのカプセルフィギュアは、おひとり様5個までの個数制限あり。500円なので、迷った挙句、ひとつだけ購入。
↓私が引いたのはこれでした!


メタリックピンクを狙ってたんだけど、残念…でもこれはこれでかわいいので、早速デスクに飾っています!
皆さんはどれがお好みですか?


リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050(当日予約)
次は、今朝入場してすぐにチャレンジして予約をとることができた「大阪ヘルスケア」。
このパビリオンの「リボーン体験」をとても楽しみにしていました。今の自分の健康状態を基に、25年後どうなっているかをアバターで見る、つまり、「25年後の自分」に出会えるのです。すごい!
私の25年後はこんな感じ↓


その他、なりたい自分になるために必要な栄養や食材から提案された「パーソナルフード」(ゼリー)をもらいました。
このパビリオンには予約しなくても入れるスペースもあり、見どころが満載!結局、2時間半くらいをこのパビリオンで過ごしました。おすすめです!
大阪ヘルスケアパビリオンで楽しんでいる間に、実は、当日予約にもチャレンジしました。狙うのはガンダムパビリオン。ガンダムパビリオンは、1日に4回、当日予約枠が開放されるんです。そのうちの1回が15:00開放だったので、15:00前からアプリの画面をにらみ続け、15:00になったら必死に操作。そして、今日2回目の当日予約を勝ち取ることができました!


「大阪ヘルスケア」は東ゲートからすぐのところにあるのですが、17:36に予約しているガンダムパビリオンは西ゲートの目の前。
少し早歩きで、西ゲートへ向かいました。
大屋根リングの下を歩いていたのですが、やはりどこも長い列ができていました。たまにパビリオン前でダンスや歌などをやっているところもあったので、それらを見ながら歩くだけでもとても楽しく思えました。
大人気のパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にやってきました。


主に映像を見るパビリオン。でも、夢洲から宇宙ステーション「スタージャブロー」へ軌道エレベーターに乗ったり、物語に合わせて部屋を移動したり、戦闘に巻き込まれているかのような体験ができたりするので、アトラクション要素も満載でした。
そして記憶に残るのは、これ。


ガンダムパビリオンに入った人しか見ることができない(?)ガンダムのかっこいい後ろ姿です。


ガンダムの向こう側に見えた「よしもと waraii myraii館」にも行ってみました。一部予約入場があるみたいですが、私は並ばずに入りました。
入ってすぐのところには、ねぎのフォトスポットやゲーム?か何かがあったのですが、私には内容がよくわからず…そこを抜けるとステージがありました。


パビリオンの入口から入ってきたのですが、奥のステージは外とつながっていて丸見えのところでした。そしてそこでみんなが踊っていたのが「ジャンボリミッキー」…私にとってはすべてが謎のパビリオンでした…


私が行ってみたかったパビリオンの一つ「クウェート館」。
18:30に行ってみると30分で入れるとのことだったので、並びました。
予定どおり19:00入館。初めは球体に映る映像をじっと見ます。
次の部屋に行くと、砂が広がっており、触ることができました。さらさら!


奥へ進むと、望遠鏡をのぞいたり、滑り台をすべったりするスペースがあり、休憩所もありました。
さらに奥に進むと、プラネタリウムのような広い空間が広がっていました。
↓こんなふうに砂漠を模したようなところ(硬いです)に寝転んで見上げる感じです。





とてもおもしろいパビリオンだと思ったので、気になる方はぜひ行ってみてください!
19:30くらいにクウェート館を出てとぼとぼ歩いていると、突然花火の音が!
私が万博に行った4/26は、花火が開催される日だったんです!


花火なのでどこからでも見えるのかなあと思うのですが、やはりウォータープラザ周辺がいいかも。大屋根リングの上から見てもきれいだと思います!



私がこの写真を撮ったのは「東ゲート広場」です。


この「Japan Fireworks Expo」、花火が打ちあがる時間は、非公開となっています。(安全上の都合により)
ただ、花火なので暗くなってからなのは間違いないと思います。
また、ウォータープラザでは「アオと夜の虹のパレード」が夜に2回開催され、2回目の後にはドローンショーもあるので、その時間以外の時間になると思います。
ちなみに「アオと夜の虹のパレード」は、19:10~(5/1~8/31は19:30~)と20:30~です。(約20分間)
「通期パスの割引コード」を求めて、東ゲートへとやってきました。
4・5月に来場した人を対象に、通期パスの割引コードが配られ、大人だと通常30,000円のところが24,000円で買えるとのこと。まだこの時点では通期パスを買うか悩んでいたのですが、とりあえずもらいに行きました。



15:00からの配布です。当日にもらい忘れても、後日もらうことができます。15時以降に東西のゲート前チケット引換所に行って入場済みチケットを提示するともらえるようです。
「来場記念スタンプ」というのがあるというので、それを押しに行きました。
↓これです。ずれてしまいました…。


スタンプ設置場所は「パーソナルモビリティ 東ゲート北ステーション」または「パーソナルモビリティ 西ゲート南ステーション」です。
「パーソナルモビリティ」とは会場内を移動するために使用できる電動カートのこと。その駐機場にスタンプが置いてありました。
東ゲート側は先ほどのチケット引換所の前(横?)、西ゲート側は西ゲートマーケットプレイスとPASONAパビリオンの間くらいにあるようです。



この他に「期間限定スタンプ」もあると聞いたので、行ってみます!(そっちの方がかわいいです♪)
少し歩いて「ミャクミャクハウス(P16)」へ行きました。そこで「期間限定スタンプ」を押すことができました!


私が押したのは「桜」。
後で調べてわかったのですが、期間限定スタンプには2種類あるみたいですね。もうひとつの「たこ焼き」は緑色のスタンプで、「TEAM EXPO パビリオン(L03)」に設置されているようです。
期間中にこの2か所に行くと、2種類とも集められるみたいです。私は片方しか行かなかったので、「桜」だけ…。
公式の情報では、ミャクミャクハウスの近くにある「フェスティバルステーション(P13)」にもあるようです。どちらの絵柄なのでしょうか?



専用の台紙が用意されているので、記念に押してみてはいかがですか?
*期間限定スタンプ*
【場所】ミャクミャクハウス(P16)、フェスティバルステーション(P13)、TEAM EXPO パビリオン(L03)
【スタンプ柄】
4月限定…「桜」(赤)、「たこ焼き」(緑)
5月前半限定…「鯉のぼり」(水色)、「かぶと」(オレンジ)
5月後半限定…「紫陽花」(紫)、「ツバメ」(黒)
20:30からのショーを見ようと思ってウォータープラザに行ったのですが、人がとても多かったので、大屋根リングの上から見ることにしました。
夜になるとそれぞれのパビリオンに火が灯り、とても幻想的になりますね。


1日2回、夜にウォータープラザで開催される水上ショー「アオと夜の虹のパレード」。
自由観覧も可能ですが、予約をすると前の方の見やすい場所で見ることができます。
これは大人気のイベントで、「これが見たい!」という人はとても多いと思います。
(このショーが開催されている時間は、パビリオンが空いているとかなんとか…)
私は事前予約・当日先着で何度も挑戦しましたが、結局当選できませんでした。当選しなくても見ることはできるとのことだったので、早速見る場所を探しに行きます。


噴水ショーだけでなく、物語仕立てになっています。水上中心にあるモニュメント(枠状のもの)をスクリーンとして映像が映し出されます。
ナレーションやセリフなどもあるので、大屋根リング上から見るよりも、やはりウォータープラザから見る方がずっと楽しめると思います。



私は真後ろの大屋根リングの上段から見ていて、音声はほとんど聞き取れませんでした。もうひとつ下の段だったら聞こえたかな…?


水上ショーが終わり、大屋根リングから降りようと歩いていると、突然ドローンショーが始まりました。
周りを歩いていた人たちも皆、空を見上げていました。


耳を澄ますと、ドローンが飛んでいる音が聞こえます。


約10分くらいのショーでした。ショーの最後は、こんな演出が↓。


ドローンショーが終わると、会場は一気に「さようならモード」に突入してしまいます。
パビリオンやレストランなどは閉まっていて、お土産屋さんも遅いところでも21:30には閉まってしまいます。
私は帰る前に少し遠回りしてお手洗いに行こうとしたら、「ゲート横のお手洗いを使ってください。」とスタッフの方に言われてしまいました…。会場内も歩ける範囲がみるみるうちに狭まっていく感じがしました。



22:00には会場内にゲストがいない、という状態にするのかな。
21:20頃にゲートを出て、夢洲駅へと向かいました。
天気の良い土曜日だったこともあり、人がいっぱい!人の波は少しずつ進んでいて、ずーっと止まっているということはなかったけれど、東ゲートの目の前にある駅に行くのにだいぶ遠回りしてじりじり歩き、駅に到着したのは22:00過ぎでした。
これから来場する人がどんどん増えそうなので、帰る時間には気をつけないとだめですね。
EXPO2025、これからも楽しみます!
こんな感じで、初の万博来場日を過ごしました。行きたいと思っていたパビリオンに思った以上に行くことができて、とても楽しかったです。
ただ、あまりにも広すぎる万博。まだまだ行きたいパビリオンがいっぱい!
…というわけで、通期パスを買っちゃいましたー!!
また、体験談などをご紹介できたらいいなと思います♪
それでは、また。たまのじでした。
<PR>
<PR>