こんにちは。たまのじです。
今回は、京都・下鴨神社をご紹介します。御朱印やお守り、「水みくじ」の情報も。
是非、ご覧ください。
2023年1月時点での情報で執筆しています。訪問の際には、各施設・店舗の最新の情報をご確認ください。
下鴨神社とは
“下鴨神社”と呼ばれている「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」は、京都市左京区にある神社。
「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界遺産に登録されています。
本殿には、東に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依媛命(たまよりひめのみこと)、西に玉依媛命の父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が祀られています。
導き、勝利、厄除け、方除、入学、合格、交通、旅行、縁結び、安産、子育てなど、多方面にご利益があり、京都では有名な神社です。
下鴨神社マップ
今回は京阪電車「出町柳駅」から出発しました。てくてく歩くと、一の鳥居に到着。
「賀茂御祖神社」と刻まれた社号標の右手に、下鴨神社マップが掲示されています。
それではお辞儀をして一の鳥居をくぐり、そのまままっすぐ歩いて行きましょう。
途中、左手に旧三井家下鴨別邸があります。
>>旧三井家下鴨別邸について調べる(京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」へ移動します)
【糺の森】樹齢200年を超える木々が茂る神秘的な原生樹林
一の鳥居から5分ほど歩くと、糺の森の入口。入口に向かって左側には、「世界文化遺産の石碑」と境内全景の看板があります。
Google Mapで見てみるとわかるように、下賀茂神社は全体が森に囲まれていて、その森が「糺の森」とされています。
「下鴨神社の二の鳥居にたどり着くまで糺の森をゆっくりと楽しもう」と心に決めて糺の森に入ったのですが、私が訪れたのが初詣の時期だったので参道に屋台がたくさんあり、当初の目的は果たせず、でした・・・。
▼京都時間.jpさんが屋台の様子をツイートされています。
下鴨神社への参道 屋台が出ています(^^) #下鴨神社#糺の森#屋台#初詣#初詣2023 pic.twitter.com/2zwcy4SJtC
— 京都時間.jp (@kyototime_jp) January 3, 2023
▼下鴨神社の2022年1月21日のツイートでは、とてもきれいな雪景色が。
昨日、1月20日は大寒でした
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) January 21, 2022
糺の森にも雪が積もりました#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #糺の森 #雪 #世界遺産 #worldheritage #Jinja #神社 #shrine #京都 #kyoto pic.twitter.com/WOZ8rZ0aVt
▼京都ぶらり散歩&グルメ手帖さんは2021年に夏の糺の森をツイート。素敵な写真ですね。
下鴨神社には夏がよく似合う!#糺の森 #京の夏 pic.twitter.com/UY0f24RVs2
— 京都ぶらり散歩&グルメ手帖 (@kyoto_burarinko) August 28, 2021
▼やっぱり秋も素敵。京都ぶらりhiroshi369さんの2022年のツイート。
おはようございますm(__)m
— 京都ぶらりhiroshi0369 (@hiroshi03692) December 8, 2022
少し遠出して下鴨神社まで
最後の秋探し、まだかろうじて秋が残っていました…
糺の森あたりをぶらり#京都ぶらり#下鴨神社#糺の森#紅葉#秋探し pic.twitter.com/erJW2O8Ilt
糺の森を歩いていると、気が引き締まるような、でも癒されるような、そんな不思議な感覚に陥りました。
いろいろな季節に歩いてみるのもいいですね。
糺の森をまっすぐ歩き、二の鳥居へ向かいます。
手水舎から楼門へ
手水舎*神話伝承にちなんだ舟形の磐座石
二の鳥居の手前に手水舎が。横にある看板には「御手洗(みたらし)ー直澄(ただす)」とあります。現在もなお糺の森地中深くから水が豊かに湧き出ているそうです。御神水で心身を清め、二の鳥居へ行きましょう。
さざれ石*「君が代」にうたわれた神霊の宿る石
こちらが二の鳥居。くぐったところでは焚火がされていて、多くの方が暖を取られていました。
焚火を抜けると、左側にさざれ石が。
「さざれ石」とは小さな石という意味なのですが、年とともに成長して岩となると信じられている神霊の宿る石だそうです。国家「君が代」でも、「さざれ石の巌となりて」とうたわれています。
さざれ石の次に見えるのが、縁結びにご利益のある「相生社」。
相生社については後でご紹介します。※下のボタンで相生社の記事まで飛ぶことが出来ます。
楼門*朱色が映える重要文化財
高さ30mの重要文化財・楼門。東西の廻廊とも古代様式を伝えています。21年ごとの式年遷宮で造替されてきましたが、1628年の造替以降は解体修理をして保存しているそうです。
陽に当たると朱色がとてもきれい!下鴨神社を代表する立派な建造物です
楼門から本殿、三井神社へ
舞殿*舞楽を行う殿舎
楼門をくぐると目の前にあるのが重要文化財・舞殿(まいどの)。賀茂祭(葵祭)の際に天皇の勅使が紅紙に書かれた御祭文を奏上し、雅楽の一種・東游(あづまあそび)が奉納されます。
本殿*国宝「東本殿」「西本殿」
中門をくぐると本殿があります。
本殿には、東に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依媛命(たまよりひめのみこと)、西に玉依媛命の父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が祀られています。
導きの神・勝利の神として、方除、厄除け、入学、就職の試験などの合格、交通、旅行、操業の安全など多方面
婦道の守護神として縁結び、安産、育児など
また、水を司る神でもある
言社*大國さんと呼ばれる7つの社
本殿前には「言社」と呼ばれる7つの小さなお社が並んでいます。御祭神はいづれも大国主命。「干支の守護神」としても信仰を集めています。
大国主命は、その働きにより異なる7つの名前を持つ神様。名前ごとに分かれた7つの社にはそれぞれの御神徳があり、十二支が割り当てられています。
生まれ年のお社にお参りしましょう
唐門*「ブドウ門」をくぐってお祓いを
本殿に向かって左手にあるのが、重要文化財「唐門」。欄間にブドウの紋様が彫刻されていることから、「ブドウ門」とも呼ばれています。
古事記や日本書紀に、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国から逃げ帰られたとき、追いかけて来た鬼に髪飾りを投げつけるとエビカズラ(野生のブドウ)の実に変わった、との神話があります。そのため、ブドウの紋様が施された門をくぐることでお祓いを受ける、という意味があるそうです。
三井神社*「風土記」に記された「蓼倉里三身社」
唐門をくぐると、重要文化財・三井神社があります。「風土記」で「蓼倉里三身社(たでくらのさとみつみのやしろ)」とある神社。下鴨神社本殿の西に祀られている摂社です。
奈良時代から平安時代にかけて、このあたり一帯は蓼倉郷と呼ばれていました。三身社とは、ご本宮の賀茂建角身命とその妻、伊可古夜日売命、その子 玉依媛命のことであり、三神がまつられています。
三井神社案内板より
親子3人が祀られているんですね
そして西側には、猿田彦神を祀る白髭社、水分神を祀る小杜社、建御方神を祀る諏訪社が。いづれも重要文化財です。
そして白髭社の手前にあるのが、三井社井戸屋形。
御祭神玉依媛命の御神水と信仰されていることから「御井(みい)」と呼ばれています。
本殿から御手洗社へ
御手洗社*無病息災を祈る
本殿の東側に鎮座するのが下鴨神社末社の井上社、通称・御手洗社(みたらししゃ)。病気やけがなど、さまざまな災難除けの神様として信仰を集めています。
御手洗社の前には「みたらしの池」があり、そこから南側へ「御手洗川(みたらしがわ)」が流れています。土用の丑の日には、無病息災を願ってこの池に足をつける「みたらし祭(足つけ神事)」が催行されます。
私が大好きなみたらし団子はここが発祥地と言われています。
・後醍醐天皇が御手洗池で水をすくったところ、最初に泡が1つ浮き、少し間を置いて4つの泡が浮き上がったところから、それをもとに団子を作ったという説。
・人の頭と手足に見立てて作ったみたらし団子を神前のお供えものとし、それを持ち帰って食べ、厄除けにしたという説。
みたらし祭も残り4日となりました
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) July 28, 2022
動画は本日の様子です
気温が高くなっておりますので熱中症には十分気をつけてお越しください#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #世界遺産 #世界文化遺産 #worldheritage #みたらし祭 #足つけ神事 #Jinja #神社 #shrine #神道 #shinto #京都 #kyoto pic.twitter.com/zPxNDYS7MI
本日よりみたらし祭が始まりました
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) July 22, 2021
御参拝の皆様は、マスクの着用、アルコール消毒等のコロナ対策へのご協力をお願い申し上げます
期間:7月22日(木/祝)〜8月1日(日)
時間:9:00〜20:00#みたらし祭 #下鴨神社 #賀茂御祖神社 #京都 #夏 #足つけ神事 pic.twitter.com/6qrOuBgopa
水みくじ*みたらし池に浮かべて読む おみくじ
なんだか皆さん、みたらし池で何かをしている様子。よく見てみると、池に何かを浮かべていますね。その正体がこちらの「水みくじ」。
みたらし池の近くの授与所で受けられます。このおみくじ、初めは何も読めないのですが、みたらし池に浮かべていると・・・
こんなふうに文字が浮かび上がって字が読めるようになります。(「末吉」でした。)水みくじは結ぶことも出来ますし、持って帰りたい方は授与所に持ち帰り用の袋も。
おはようございます😊水みくじの持ち帰り袋の新柄、ご好評を頂いております✨表は四季のモチーフが描かれ水みくじを入れても中身が見える透明、裏はご神紋の双葉葵と御手洗社の絵柄です。濡れた水みくじを持ち帰りたいけど鞄の中が濡れてしまうというお声から作られました☺️#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/5CJiZXWsmd
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) November 4, 2022
足形祈祷木*名前を書いて無病息災健脚祈願
水みくじを受けられる授与所では、足形祈祷木も受けることが出来ます。裏に名前と年齢を書き、御手洗社前に収めます。
無病息災・健脚祈願をしていただけます
御守・御朱印
御守*SNSで話題・レースの御守が大人気!
下鴨神社では、様々な御守りを授与して頂けます。その中で人気なのがレースの御守り。人気すぎて販売休止となったことも。レースの上品さがとても素敵で、透かしたときの美しさにもうっとりしますね。売り切れの場合もあるらしいので、ご注意を。
ご利益は「開運招福」です
京都の下鴨神社のお守り可愛いからみて。レース。めちゃ可愛い。持ってて嬉しい。 pic.twitter.com/gQ4W8ru4ij
— かいいま🤗 (@piyopiyobiyou) January 5, 2023
また、音の御守もあります。「鴨の音守」。声や楽器などのお仕事をされている方に合った御守りですね。こちらもレース仕様で、色合いも素敵です。
声や歌、楽器など人の出す音が美しく、健やかであるようにご祈念致しました御守を新しく調製しました。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) October 25, 2020
社頭での授与は令和3年元旦より行いますが、本日の朗読劇「鴨の音」にご参加の方々に限り、先んじてお分かちしました。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #鴨の音 #声優 #お守り #御守 pic.twitter.com/LTyrFTI6De
「水守」という御守も。きれいな球体の中には双葉葵が。光を受けてキラキラするのもきれいですね。「病難除け」の御守です。
おはようございます😊本日は「水守」をご紹介致します。透明な球体の中にゆらゆら揺れるご神紋の双葉葵がとても綺麗です。鈴の音も清らかで、場を浄めてくれそうですね。紐色が5色ありますので、ご家族やパートナー、ご友人で色違いで持つのも素敵です✨病難よけの御守です。#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/lIbeIEgeMz
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) March 31, 2023
「心願成就」の御守には、人に贈るのに適したものも。メッセージカードやミニ手提げ袋がついているそうです。その人をイメージした、もしくはその人が好きな色を選んで贈ると喜ばれるでしょう。
おはようございます😊本日は2(にあう)月16(いろ)日で「似合う色の日」だそうです。7色から似合う色・お好きな色で選んで頂けるこちらは持つ方各々の願いを見守ってくれる「心願成就」の御守です。メッセージカード・ミニ手さげ袋つきで大事な方へ贈るのにぴったりです✨#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/YpBBgf70ad
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) February 16, 2023
双葉葵をちりめん細工であらわした「葵守」。ゆらゆらと揺れる双葉葵がかわいいですね。「心願成就」の御守です。
おはようございます😊今朝はとても寒いです❄️本日は「葵守」をご紹介します。下鴨神社の御神紋「双葉葵」をちりめん細工で表現した心願成就のかわいい御守です。ふっくらと福々しい葵の葉に黄色いつぼみがアクセントになっています。清々しい緑と愛らしいピンクの2色です。#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/EXB4eVYPfk
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) December 15, 2022
ご紹介したのはほんの一部。他にもたくさんの御守がありますよ。
御朱印*カモアオイのスタンプ入り
こちらが御朱印です。御朱印帳を忘れたため、紙に書いていただきました。右上にあるスタンプは「カモアオイ」(双葉葵、賀茂葵)という植物。賀茂御祖神社(下鴨神社)の御神紋です。
昔は「あふひ」と書き、「あふ」は「会う」、「ひ」は神様のお力を示す言葉だそうで、大きな力に巡りあうという意味を「あふひ=葵」で表しているとのことです。
#下鴨神社
— NANA&吾郎 (@nanagoro3) July 30, 2022
御朱印いただきました。
左は、「みたらし祭」の特別御朱印です。右下に金のみたらし団子のかわいい印がありますが、みたらし団子は、下鴨神社の神饌菓子だそうです。
初めの1つから間隔あけて、後の4つが並んでいます。 pic.twitter.com/364ishVHeG
【相生社】縁結びにご利益のあるお社
相生社は縁結びの御利益があるとして古くから格別の信仰を集める、下鴨神社の末社です。御祭神は産霊神(むすひのかみ)。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされています。
おめでたいことを意味する「あいおい」という言葉の起源になったとも。
連理の賢木*1本になった2本の木
その相生社の隣に祀られているのが「連理の賢木(れんりのさかき)」。
このご神木、上の方に注目してほしいのですが、2本の木が1本になっているんです。そしてその根元には子供の木が。これは相生社の縁結びの神の御神威によってむすばれたものと言い伝えられています。
縁結び、安産子育、家内安全のご神徳の現れであると言われています
また、この御神木が年をとって枯れると、糺の森のどこかに跡継ぎの木が生まれるそうで、現在の御神木は4代目だそうです。不思議ですね。
えんむすび絵馬*ご神木と社を回り、えんむすび祈願
相生社には、連理の賢木と社の周りを回って絵馬を奉納し、縁結びを祈願する特別な作法があります。
「良い人とめぐり逢いたい」という願いのほか、「良い仕事に就きたい」「良いビジネスパートナーと組みたい」など、すべての「縁」を指す「縁結び」。さまざまな良縁を祈願出来ます。
媛守(ひめまもり)*世界にたったひとつの自分だけのお守り
とってもかわいい「媛守(ひめまもり)」。ちりめん生地で出来たこのお守りはすべて異なる柄なので、世界でたったひとつのお守りなんです。そして女性限定のお守り。ご利益は「心願成就」です。
また、男性限定のお守りはデニム素材の「彦守(ひこまもり)」です。
今年もお世話になります🙏下鴨さん詣り。
— いちこ The Bonchi Hikers ▲ ボンチハイカーズ (@Bonchi_Hikers) January 9, 2023
媛守を授かりました。
媛守は一つとして同じ模様が無いので直感を研ぎ澄ませ、ピーン!☝️😯ときたものを手に取る。
今年は直感を大事にしていきたい所存です😌 pic.twitter.com/D7GWFssRoW
世界文化遺産
— むーちゃん (@mu_ch2) July 16, 2022
京都最古の神社⛩下鴨神社
相生社(あいおいのやしろ)
縁結びの神さま
媛守
ちりめん生地で同じ柄は一つとしてない、世界にひとつだけのお守りです
彦守
デニム生地
買えたぁ💕幸せ pic.twitter.com/xnO1uf097H
縁結びおみくじ*源氏物語にちなんだ十二単のデザイン
相生社では源氏物語にちなんだ「縁結びおみくじ」が授与されています。これは下鴨神社が源氏物語に登場するから。男性用は束帯を、女性用は十二単をイメージしたデザインのおみくじが用意されていて、おみくじには源氏物語の和歌が一句書かれています。
相生社(下鴨神社)
— ちせ(燈代知世)|京都歩きすぎ (@ChiseKyoto) December 8, 2020
源氏物語のおみくじ(3・4枚目)がある下鴨神社の末社。縁結びの神様で、近くには2本の木が1本になっている不思議な「連理の賢木」(2枚目)があります。
撮影 @zare_picture#ちせの京都旅写真 pic.twitter.com/PmZEqKaRTV
オリジナルみくじのご紹介☝️
— 越後@「ちりめん問屋」(旧名:ユザメ) (@EchigoChirimen) June 5, 2022
下鴨神社は「源氏物語」の葵祭の車争いや光源氏が糺の森の歌を詠んだ「源氏物語ゆかり」の神社☝️
相生社は下鴨神社の末社⛩
相生社授与所では「縁結びみくじ」がいただける。
おみくじには「源氏物語」の歌が記されている。#おみくじ #紫式部 #大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/qYPLcSlH8s
御朱印*連理の賢木のスタンプ入り
相生社には御朱印も。上部には縁結びをイメージしたスタンプ、右下には連理の賢木のスタンプが押されています。
相生社(京都市左京区)
— 匕〒”キ@ (@hideki27fc5) October 21, 2021
賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内末社。
縁結びの神さまね。
御朱印は本社授与所でいただく。
書置きのみ。#相生社#賀茂御祖神社#下鴨神社#縁結び#御朱印 pic.twitter.com/mRVzfGTSaw
【河合神社】「鏡絵馬」や「美人水」で身も心も美しく
河合神社は下鴨神社の摂社で、女性守護としての信仰を集めるお社。ご祭神は神武天皇の母・玉依姫命で、古くから女性の美の神様として信仰されています。
「鏡絵馬」や「美人水」で人気のあるこの神社。サッカーにも縁のある神社です。
【雑太社】第一蹴の地*ラガーマンの聖地
ラグビーに縁のある「雑太社」(さわたしゃ)は、糺の森の馬場にあります。
明治43年(1910)9月10日、「さわた社」前の糺の森馬場にて、関西で初めてラグビーが行われました。旧制第三高等学校(現・京都大学)の学生が慶応義塾(現・慶応義塾大学)の学生にラグビーを習い、初めてラグビーボールが蹴られたのです。京都大学ラグビー部のOBたちによって「第一蹴の地」の石碑が、昭和44年(1969)に建立されました。
下鴨神社 公式サイトより引用
2019年にラグビーワールドカップが日本で開催された際、ここで成功祈願祭が行われたそうです。
おはようございます😊本日から全国高校ラグビー大会が始まりますね!下鴨神社境内のラグビーのおやしろ「雑太社(さわたしゃ)」にはたくさんの出場校関係者さんから健闘を祈願する絵馬が奉納されています。選手の皆さんが大きなケガなく最善を尽くせるよう祈っております。#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/vqtdEkzWwj
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) December 27, 2021
下鴨神社みたらし授与所のTwitterの写真からでもわかりますが、雑太社の本坪鈴と賽銭箱はラグビーボールの形をしているんです。とてもユニークですね。そして、絵馬もラグビーボール。
絵馬は無人の授与所が設けられていました。
お守りや御朱印も授与して頂けます。私が訪問した際(2023年1月)は、河合神社の授与所でいただくことが出来ました。
おはようございます😊今日は「さくらの日」日本さくらの会が平成4年に制定しました。当授与所にはラグビー日本代表の桜🌸のエンブレムが織り出されたラグビー御守がございます。JRFU公式の手提げ袋にお入れします。今年はフランスでワールドカップです🏉今から楽しみです。#下鴨神社 #みたらし授与所 pic.twitter.com/1IvAO0P0fZ
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) March 26, 2023
下鴨神社の御末社「雑太社」のラグビーの御守りを授与しております。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) October 8, 2019
また、明日よりラグビーワールドカップを記念して、雑太社の御朱印を授与致します。
御参拝の際は是非お受け下さい。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #雑太社 #ラグビー pic.twitter.com/e8HbeaBcqt
ラガーマンの皆様、ラグビーに興味のある方は、是非訪れてみてください!
ラグビー日本代表サイン入りジャージ(7リーチマイケル着用)/平成30年6月
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) January 11, 2019
Rugby Japan Representative【BRAVE BLOSSOMS】(June ,2018)
下鴨神社摂社河合神社授与所にて展示しています#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #ラグビー pic.twitter.com/CzUZEh89lC
下鴨神社 アクセス*おすすめのホテル・旅館
下鴨神社周辺マップ
JR京都駅/阪急 京都河原町駅からのアクセス
●地下鉄(烏丸線)&市バス
【地下鉄】京都駅→北大路駅・・・【市バス1番・205番】北大路駅→下鴨神社前または糺の森前
●市バス
【市バス4番・205番】京都駅→下鴨神社前または糺の森前
●JR京都→京阪 出町柳駅
【JR奈良線】京都駅→東福寺駅・・・【京阪】東福寺駅→出町柳駅・・・【徒歩12分】
●阪急 京都河原町駅 より
【阪急】京都河原町駅・・・【徒歩5分】・・・【京阪】祇園四条駅→出町柳駅・・・【徒歩12分】
おすすめのホテル・宿
<PR>
「ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川」は人気のホテル。地下鉄『京都市役所前駅』『三条京阪駅』と京阪『三条駅』に近く、交通も便利です。下鴨神社の最寄り駅・京阪『出町柳駅』は、『三条駅』から2駅・5分くらいです。