先日、急にラザニアが食べたくなった時に家にはなくて、代わりに「フジッリ」というショートパスタで作ったら、「なんだ、もうこれからこれでいいや」ってなりました。
こんにちは。たまのじです。
今回はそんなふうにして生まれた「ショートパスタのラザニア風」をご紹介します。
ラザニアを安く、手軽に作ろう!
ラザニアを初めて食べた時、「なんじゃこりゃあ!」って思いませんでしたか?めちゃめちゃ美味しい!今でも好きなメニューです。でも…
・手が込んでいて、作るにはハードルが高そう…
・ラザニアって、ちょっとお高い…
・ラザニアを買いに行ったのに売ってなかった…
なんてこと、ありませんか?その悩み、ショートパスタで解決です!
「平たい板状でないとラザニアじゃない!」かもしれませんが、「より手軽にラザニアを食べたい」という方にはこの「ラザニア風」をお楽しみいただけると思います。

「なんちゃってラザニア」も美味しい!
ショートパスタ「フジッリ」


今回はショートパスタのひとつ、フジッリを使います。
袋に書かれた「食べ応えのある食感で、濃厚なソースもしっかりからみます。」という言葉に惚れました。



このねじれにソースがうまく絡むはず!
イオンのTOPVALUなら100円で買えます。ゆで時間が短いものより、きちんとゆで上げるもののほうがオススメ。ペンネやリガトーニでもいいかな。
【レシピ】ショートパスタのラザニア風
材料*2人分*
フジッリ 150g
・塩(ゆでる用)
・オリーブオイル(和える用)
ピザ用チーズ 適量
パセリ 適量
合いびき肉 200g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
にんにく(お好みで) 1片
ケチャップ 大3
ウスターソース 大1
砂糖 小1
塩・胡椒
小麦粉 大3
牛乳 300cc
バター 20g
コンソメ 小1/2
作り方


鍋に湯を沸かし、フジッリ150gをゆでる。
ゆであがったら水気を切り、オリーブオイルで和える。



オイルで和えておくと、くっつかなくて安心!
※出来上がったボロネーゼソースにフジッリを加えて混ぜておくと、オリーブオイルで和えなくても大丈夫!
玉ねぎ1/2個とにんじん1/2本をみじん切りにする。
にんにくを入れる場合は、にんにく1片もみじん切りに。


フライパンに油とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったら、合いびき肉200gと玉ねぎ、にんじん、塩胡椒少々を入れて炒める。


肉に火がとおったらケチャップ大3、ウスターソース大1、砂糖小1を加えて、全体に回ったら火を止める。


フライパンに小麦粉大3、牛乳300cc、バター20gを入れる。
火をつけ、とろみがつくまで泡立て器で混ぜる。


とろみがつき出したらコンソメ小1/2を加えて混ぜ、コンソメが全体に行き渡ったら火を止める。



オーブンで焼くまでの間に冷めて固くなってくるので、「少しゆるいかな」くらいでちょうどいいよ。


耐熱皿に、ホワイトソース→ボロネーゼソース→フジッリ→ボロネーゼソース→ホワイトソースの順に入れていき、最後にピザ用チーズをのせる。






あらかじめボロネーゼソースとフジッリを混ぜて、ホワイト→ボロネーゼ+フジッリ→ホワイトとすれば、より簡単になります。パスタの味を楽しみたい方はレシピどおりで!
オーブンでチーズに焦げ目がつくまで焼く。
焼けたらパセリを振って出来上がり!
オーブントースターでもOK!
その際は使用する耐熱容器が対応しているかを確認してね。


容器は iwaki の 耐熱ガラス「パック&レンジ」がおすすめ!


今回のラザニアには、iwaki の 耐熱ガラス「パック&レンジ」を使用しました。この 「パック&レンジ」は発売開始から30年以上経つロングセラー商品。
保存容器ですが、フタをはずせばそのまま食卓へもOK!オーブンでも使えるので調理器具としても活用出来ます。フタをしたまま冷凍・電子レンジも可。



フタをはずせば食洗機も大丈夫!
今回の2人分の分量で、写真2段目・細長い容器2個分を作れます。一番大きい容器に全量入れて焼いて2~3人でシェアするのもよし、小さい4つの容器に分け入れて焼いて4人個々に配ってもよし。
ほんとにほんとにおすすめの商品です!



密閉容器ではないので、ご注意を。
ショートパスタのラザニア風、作ってみて!
今回ご紹介したショートパスタのラザニア風。
もっと手軽に、ボロネーゼソース・ホワイトソースは市販のものを使ってもOK! ボロネーゼソース の代わりにミートソースでも。
お家で食べるものだから、それぞれのスタイルに合った作り方で美味しいものが食べられれば、それが一番ですね。
美味しいラザニア風、いかがですか?
たまのじでした。

