お店グルメ– category –
-
【無印良品】胡麻味噌担々[ひとり分からつくれる鍋の素]
こんにちは。たまのじです。 寒い時はお鍋が食べたくなりますよね。簡単だし、あったまるし。 今回は無印良品で購入した「ひとり分からつくれる鍋の素 胡麻味噌担々」をご紹介します。 【[鍋の素]胡麻味噌担々って?】 1人前用34g×4袋 パッケージには「... -
【KALDI】上海焼きそば
こんにちは。麺類大好きたまのじです。 KALDIに行くと、食べたいものがいっぱいあって困りますよね。店の中を2周も3周もしたりして。 そして、KALDIに行くたびに気にはなっていたけどなぜか買わなかったもの、「上海焼きそば」。 それがなぜか今回は「上... -
【無印良品】「火鍋」「胡麻味噌担々」で作る「汁なし担々麺」[ひとり分からつくれる鍋の素]
こんにちは。たまのじです。 今回は無印良品の「ひとり分からつくれる鍋の素」シリーズのアレンジメニューをご紹介します。 【「火鍋」と「胡麻味噌担々麺」】 先日買った無印良品の「ひとり分からつくれる鍋の素 火鍋」。 レシピどおりに作ったらとても辛... -
【無印良品】火鍋[ひとり分からつくれる鍋の素]
こんにちは。たまのじです。 最近、巷をにぎわせている「火鍋」。なんでも、「火鍋」というのは「鍋料理」を意味する中国語だそうで。でも私のイメージとしては、唐辛子などを使った「辛い鍋」かな。 辛いものが好きなのでずっと気になってはいたのだけれ... -
【無印良品】バターチキンカレー[ひとり分からつくれる鍋の素]
こんにちは。たまのじです。 今回は無印良品で購入した「ひとり分からつくれる鍋の素 バターチキンカレー」をご紹介します。 【[鍋の素]バターチキンカレーって?】 1人前用36g×4袋 パッケージには「トマトにカシューナッツを合わせてコクを出し、数種... -
【無印良品】台湾風豆乳スープ ~アレンジメニューもご紹介!
こんにちは。たまのじです。 今回は無印良品で購入した「ひとり分からつくれる鍋の素 台湾風豆乳スープ」をご紹介します。 【台湾風豆乳スープって?】 1人前用34g×4袋 パッケージには「鶏の旨みを生かし、黒酢とラー油をきかせて、豆乳でまろやかな味わ... -
鍋焼うどん【ローソンオリジナル/冷凍食品】
冷凍庫には常にうどんがいてくれないと心が落ち着かないたまのじです。こんにちは。今回はローソンで見つけた「鍋焼うどん」をご紹介します! 【「鍋焼うどん」はアルミ鍋冷凍麺】 こちらの鍋焼うどんはアルミ鍋を火にかけて作る冷凍うどんとして販売され... -
【KALDI】2022年*食品福袋…なんだか皆と違う…中身ご紹介!
最近の福袋は昔と違って中身がわかるものが多くなってきましたね。がっかりしたくないから中身がわかる方が安心だけど、開ける楽しみも減ってしまって少し寂しい感じもします。 こんにちは。たまのじです。 今回はKALDIの食品福袋を購入出来たので、中身を... -
【魔法のレストラン×カップヌードル】話題の『関西風すき焼きヌードル』を実食!
「絶対食べてみたい!」と思っていたカップヌードルをいとも簡単に手に入れることが出来、気分上々のたまのじです。こんにちは。 今回は関西の人気テレビ番組「魔法のレストラン」と日清食品が共同開発したコラボ商品『関西風すき焼きヌードル』(近畿地区... -
【551蓬莱】春秋限定・堯柱(ユーチュー)焼売とレギュラー焼売を食べ比べ!
シュウマイ大好き・たまのじです。こんにちは。 今回は551蓬莱で期間限定で販売されている堯柱(ユーチュー)焼売を食べたのでご紹介します! 【堯柱(ユーチュー)焼売とは】 ホタテの干し貝柱と豚肉の旨味が詰まった贅沢な味わいの焼売。16個入り880円です。... -
生ガトーショコラ【ローソン】あの“バスチー”に続く自信作を食べてみた!
こんにちは。たまのじです。今回ご紹介するのは、販売開始から4日で117万個を売り上げたというローソンの新作『生ガトーショコラ』。あの“バスチー(バスク風チーズケーキ)”に続く「Uchi Café」の自信作ということで、早速私も食べてみました! 【生ガト... -
*ほうじ茶ティラミスパフェ*【セブンイレブン】老舗がこだわる和パフェが誕生!
こんにちは。たまのじです。今回は、2021年9月21日(火)新発売、セブンイレブンの『ほうじ茶ティラミスパフェ』です!(※地域により商品の規格や価格・発売日が異なる場合があります。) もう発売から1週間が経ってしまいましたが、遅ればせながらご紹介し... -
*ほうじ茶クレープ*【セブンイレブン】もちもち生地に2種類のほうじ茶クリームが風味豊か!
こんにちは。たまのじです。今日ご紹介するのは、2021年9月21日(火)新発売、セブンイレブンの『ほうじ茶クレープ』です!(※地域により商品の規格や価格・発売日が異なる場合があります。) 【ほうじ茶クレープ、食べてみる】 監修はあの「伊藤久右衛門」!...
1